エアコンを取り付ける際に必要とする工具は多くあり、特に使用が少ないのが トルクレンチです。
エアコンの配管は銅菅なので、配管接続時に強く締めすぎると配管が潰れてしまい、 ガス漏れの原因となります。
お客様に長く使用してもらうために、弊社では基本に忠実に正しい工事・正しい工具を使用します。
今は常識となってきた真空引き。
現在販売されているエアコンは真空引きが必要です。
この真空ポンプには電源が必要な物や、不要な物、様々な物があります。
(気になる方は、工事前に担当者にお尋ねください。実機を確認できます。)
エアコン取り付け工事には、コンセントの取替えや電気容量の問題と、電気の知識は欠かせません。
弊社では、エアコン工事以外にも電気工事の実績があります。電気工事会社なので工事の際は、有資格者が工事を行います。
よくあるトラブルの1つが、工事完了後に多額の追加工事費用を請求されたり、 工事途中で追加工事が必要と言われ、渋々料金を支払ったりする事案があります。
弊社では、工事開始前にお見積もりをさせて頂き、工事代金のご説明をさせていただきます。 その際に、必要になる可能性がある料金につきましては、事前にご説明をさせていただきますので、
後からの追加工事代金の請求はありません。
安心してご依頼ください。
お客様の大切な住宅です。どんな小さな事でもご不明な点などがございましたらどんな事でもご質問ください。
ご納得頂けるまで、ご説明させていただきます。
取付場所により、冷え方、暖まり方が変わってきますので、風向きを考え取付場所を決めます。
そして、まずはエアコンを取付ける為の背板と言う板を取付けます。 この板にエアコンを引っ掛けて固定します。
室内用のカバー表面はネジ穴などもなく、スッキリした仕上がりになります。
配管カバーには、室内用と屋外用があり、同じカバーを使用している業者が居ますので注意が必要です。
配管・電線などを接続し、しっかりと断熱処理をします。この作業が適当だと水漏れや結露の原因になります。
※よく、水の流れを気にして、エアコンが傾いて取り付けられている事がありますが、基本エアコンは水平に取付けます。傾ける必要はありません。
ガス漏れがなければ試運転を開始します。
水漏れチェックをします。 配管接続は、締めすぎはガス漏れの原因になりますので、トルクレンチを使用し、規定トルクで接続します。
・場合によっては別途高所作業料が必要な場合があります。
・作業の前に、必ず下見をさせていただきます。
・料金例は標準作業料金です。家電製品の年式や型式、材料や特殊工事が必要な場合などは別途料金を申し 受けます。
・荒天(大雨・大雪・強風・屋根の凍結など)の場合は、作業を延期させていただく場合もございますので、あらかじめご了承ください。
・表示金額は、消費税および地方消費税等を含んでおります。
・表示金額は一例ですので、作業内容により 金額は異なる場合がございます。
・電線・配管・ドレンホース4M以内。
・室外機は平地ブロック置きになります。
・配管仕上げは、テープ巻きになります。
・コンセントがあること。
・配管穴があること。
電気の100番出張エリア