- 更新日:
- エアコン工事
神戸市須磨区のバイク屋さんで、業務用の壁掛けエアコンの取り替え工事です。
室内機
家庭用エアコンに比べ、長さが倍近くあります。
室外機
今回設置したエアコンは、4馬力でおよそ50畳程度の広さを冷やす能力があります。
能力が上がると、室外機も大きくなります。
- 更新日:
- エアコン工事
明石市にてエアコンの設置工事です。
新築の住宅で、エアコン取付です。
室内機
エアコン背面に穴が開いています。
室内機は2階、室外機は1階設置です。
配管の距離が長くなる為、配管カバーにて施工しています。
標準工事の場合は、テープを巻いて仕上げを行う為、美観が気になる方は化粧カバー取付がお勧めです。
カバーを取り付ける事で、配管の劣化も防ぎます。
色は、アイボリー、白、黒、茶、グレーがあります。
住宅の外壁の色に合わせてご指定下さい。
室内機
右に向かって配管を出しています。
室外機はバルコニーへ設置。
- 更新日:
- エアコン工事
神戸市垂水区にて、エアコンの設置工事です。
2部屋の室外機が、同じ位置になるので、横並びに設置を行うと邪魔になる為、2段に積み重ねて設置を行いました。
高さがでる為、どうしても圧迫感がありますが、スペースの有効活用が出来ます。
- 更新日:
- エアコン工事
西宮市にてエアコンの設置工事です。
新築の住宅で、エアコン4台の設置工事です。
室内機
エアコンの背面の穴を開けて、配管を外に出しています。
外は、そのまま真下に室外機を設置しています。
配管は、外壁に合わせた白色の化粧カバーを取り付けています。
標準工事と屋外化粧カバーの工事が3箇所です。
室内機
こちらのエアコンは、室内は一般的な背面の穴を開けて配管を出す設置方法です。
室外機は、真下に室外機の設置場所がなく、壁面に吊り下げて設置しをしています。
エアコンは、運転を行うと水が出てきますので、排出された水は、パイプを連結させて雨樋に流しています。
良くあるのが、雨樋に穴を開けてそのままパイプを差し込んである仕様ですが、雨樋と連結をする専用の部材があるので、そちらを使用しています。
雨樋との連結部分にパッキンが入っている為、水漏れもなく見た目も綺麗な仕上がりになります。
冷房運転をすると室内機から水が、暖房運転をすると室外機から水が出ます。
室外機を天井や壁面に設置た場合、室外機にもドレン排水の工事を行う必要があります。
室内機からのドレン配管と室外機からのドレン配管を合流させて1本のパイプにしています。
あまり使用されていませんが、こちらの部材は、雨樋にドレン排水を連結した場合に使用する部材です。
雨樋が目詰まりや大雨で排水能力がなくなった時に、エアコンのドレン配管に逆流を防止するアダプターです。
この逆流防止のアダプターを設置していない場合は、雨樋の排水が逆流してくると、室内機に溢れる恐れがあります。
また、そのままパイプだけn連結の場合、雨樋内の臭いも防止してくれます。
- 更新日:
- エアコン工事
神戸市北区の幼稚園にて、業務用の天カセエアコンの設置工事が完了しました。
天井に埋込で設置を行う、四角い4方向に吹き出し口のあるエアコンです。
現在は、壁掛けエアコンを利用されていますが、教室が広いので、隅々まで冷えない為、業務用天カセエアコンに取り替えです。
天井に穴を開け、配管を仕込み室内機を設置します。
4方向から風が出るので、部屋の真中に設置を行います。
家庭用エアコンのおよそ23畳程度の能力です。
室外機
大きさは、家庭用エアコンと同じ大きさです。
- 更新日:
- エアコン工事
明石市にてエアコン工事が完了です。
エアコンが付いていない部屋に新しくエアコンを取り付けています。
コンセントが無かったので、分電盤から配線を敷設し、コンセントを増設しています。
土壁の為、背板がネジ止めできない為、上下に2本金具を取り付けて、金具にエアコンを取り付けています。
配管穴は、外部にひさしがある為、穴の開けれる位置が限定されてこの位置になりました。
配管穴がエアコン機器より少し下になる為、配管が露出しています。
室外機は床置き設置です。
- 更新日:
- エアコン工事
神戸市中央区にてエアコン工事です。
室内機です。
マンションは、構造上必ず配管の一部が部屋の中に露出してしまいます。
標準取付工事の場合は、テープを巻いて処理を行います。
室内用の真っ白なカバーがありますので、カバーを取り付ける事で、美観が損なわれずに取付が出来ます。
室外機を置く場所が限られている為、先に設置してあった室外機を金具の上段に設置し、新しく設置する大きい方の室外機を下段に設置しました。
2段重ねで室外機を設置できる、2段置き金具です。
高さが出る為、威圧感はありますが、スペースの有効活用に最適です。
- 更新日:
- エアコン工事
神戸市須磨区の新築住宅にてエアコンの取付工事が完了しました。
戸建住宅で、エアコンの配管穴が開いていない場合、弊社にて穴あけ作業をさせて頂きます。
木造住宅の場合、エアコンスリーブ込みで1箇所¥3,000円です。
外から見ると、スリーブと外壁の間に隙間が出来ています。
通常であれば、パテを使用し隙間を埋めていきます。
今回のお客様からの要望で、気密性を高める為、隙間を徹底的に塞いでほしいとの事で、発砲ウレタンを注入し隙間を埋めていきます。
カバーを取り付けて完了です。
室内機
エアコン背面に穴があいています。
室外機
明石市にて、エアコン工事とアンテナ工事が完了です。
室内機
室外機
一番シンプルな設置方法です。
配管カバーは、再利用です。
室内機はエアコン機器の背面に穴が開いていてシンプルな取付方法です。
室外機
配管カバーを新しく取り付けています。
雨戸があり、ぎりぎりでカバーを取り付ける事が出来ました。
アンテナ工事です。
上が地上デジタル放送のデザインアンテナです。
下がBS放送用です。
- 更新日:
- エアコン工事
三木市にて業務用エアコンの設置工事です。
今回のエアコンは、床置き型のエアコンです。
室内機
室外機
室内機を設置した背面に室外機を設置していますので、最小限の施工で設置が出来ました。
業務用エアコンは、動力機器となりますので、動力設備がない場合は、送電準備からの工事が必要になります。
今回のエアコンは、すぐ横に使用されていない動力用のブレーカーがありましたので、そちらを利用しています。